学校ブログ
2月10日② 勇気のいる技
4年生の体育では、跳び箱運動を行いました。4年生は台上前転に取り組みます。勇気がいる技ですが、いろんな場で練習を重ね、多くの子が合格をもらっていました。
2月9日② だめ!ぜったい!
講師に学校医の庄先生をお招きし、6年生を対象とした薬物乱用防止教室が実施されました。保健の授業でも学ぶ、たばこやお酒、薬物の害についてより深く理解できたのではないかと思います。
2月9日① 自分たちで、いじめのない明るい学校を!
8日、蕨市いじめのない明るい学校づくり会議が行われました。中東小からは児童会の代表児童が参加し、リモート会議で中東小の取組などを話しました。
いじめをなくすために、蕨市の子供たちが主体的に取り組む会議でした。児童会の児童も、自分たちの取組をじょうずに説明することができました。
自分で考えて避難を
20分休み中の地震発生を想定した避難訓練を実施しました。
自分がいる場所に応じて避難する訓練でしたが、普段と違う場所での避難ということもあり、戸惑う児童も見られました。
継続して訓練を行うことで、自分で考えて行動・避難できる力を身に付けてほしいなと思います。
体育館で、なわとび検定中の児童は、体育館の中央に避難
教室で過ごしていた児童は、机の下へ避難
サッカー親善大会
6年生が、サッカー親善大会を行いました。
1組が中東小で、2組が南小で他校の児童と試合をしました。
中東小で審判をしましたが、仲間を思いやったり、フェアにジャッジしたりして、スポーツマンシップに則って試合をする姿が立派でした。
来年、同じ中学校になる子も多いと思います。あ、サッカー大会のときの子だ!ということもあるかもしれませんね。
代表の言葉では、落ち着いて、はきはきおお話していて、すばらしかったです。
1mより長いものを測るには(2年生)・かずさがし(1年生)
2年生の算数の学習で、1mについて学びました。これまでに、実際に1m物差しを使って、1mとはどのくらいの長さなのかを体験していました。今日は発展的な学習として、1mよりも長い長さを測ろうということで、3m物差しを作成しました。
1年生は、かずさがしビンゴをしました。学校内にあるものの数を数えながら、ビンゴに取り組んでいました。
2/3② 「ふわふわことば」と「ちくちくことば」
1年生の学級活動:ライフスキルの授業で「ふわふわことば」と「ちくちくことば」を学習しました。
言われてうれしい言葉や嫌な言葉のアンケートをとり、言われたらどんな気持ちになるのかな、と意見を交流しました。その後、ロールプレイをしたり、相手の気持ちをたずねたりしながら、「ふわふわことば」のよさや大切さを学びました。
相手がどんな気持ちになるか、どんな気持ちなのかを考えることは、人間関係を構築していく上でとても大切です。これからも、道徳やライフスキル等の授業や学校生活の中で、学んでいってほしいと思います。
文字を見るだけでも、うれしい気持ちになったり、いやな気持になったりしますね。
ロールプレイの様子
※1年生の掲示物です。とても惹かれたので、ご紹介します♪
2/3① 新入学児童保護者説明会でデビュー
新入学児童の保護者のみなさま、本日は、お忙しい中、新入学児童保護者説明会にご来校いただき、ありがとうございました。
さて、その説明会でデビューしたのが、「書画カメラ」です!
こちらは、今年度、ベルマークで購入していただいたものです。様々なPTA活動の一つとしてベルマーク集めに取り組んでいただいたPTA本部の方々、ベルマーク集めに取り組んでいただいた保護者の方々、そしてサポートボランティアでベルマーク集計に参加していただいたボランティアの方々。たくさんのご協力のおかげで、教育活動がよりよいものになっていることを実感しています。本当にありがとうございました。
他にも、購入していただいたものがありますので、今後紹介していきます!
資料などを映しています。
懐かしのリボン選び
季節を感じること
先日、とても寒い日に、プールに氷が張っていました。子供たちは渡り廊下からその様子を眺め、寒さを感じていました。
また、最近では、駐輪所の近くの梅が咲き始めました。少しずつ春が近づいてきているのが感じられます。
2月1日② 親善試合に向けて
7日(火)の市内親善サッカー大会に向けて、6年生の体育の授業でもサッカーの学習をしています。
ハートフルサッカーで学んだことを生かして、積極的に、楽しくプレーしている姿も見られます。
ゴールを決めた様子です。このあと、熱狂のワールドカップを彷彿とさせるパフォーマンスをしていました。