お知らせ

※令和7年度 夏休み中の課題(宿題)を説明するページです。低学年の児童は、保護者の方と一緒にご覧ください。

 

「学年だより夏休み号」(7月下旬配付予定)に掲載している「夏休みの課題」を基準にします。

 このページでは、

 

  ①必修課題(全員が取り組み、学校に提出するもの)

  ②選択課題(全員が、下記の枠から1つ選んで取り組み、学校に提出するもの)

  ③自由課題(希望者が、学校には提出せず、直接応募するもの)を紹介します。

 

 夏休みの課題等は、7月18日までに配布します。

 

 選択課題で活用する材料は学校から配布できるものと、ご家庭でご用意していただくものがあります。

        ご確認ください。

 

自由課題の応募票や作品票などは各ご家庭から印刷をお願いします。

①必修課題

①必修課題(全員が取り組み、学校に提出するもの)

 各学年だより夏休み号に掲載されている内容を優先に確認してください。下の表は、学校全体で共通の必修課題(〇)になります。いずれの課題も2学期の始業式の日、令和7年8月29日に提出してください。

  1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生
1⃣ 青少年読書感想文全国コンクール
2⃣ 敬老作文(3,5年生は1学期終了済み)
3⃣ 防火ポスター
4⃣ 明るい選挙啓発ポスター - 
4⃣ 健やかメディアの取組

5⃣ 歯磨きカレンダー

6⃣ すくすく健康カレンダー

※作成中

1 内容

 (1)自由図書…自由に選んだ図書。

 (2)課題図書…主催者の指定した図書。 ※下記HPから確認することができます。

  ※本の内容をまとめるのではなく、感想を書くこと。

 

2 枚数

 低学年…800字以内

 3~6年…1200字以内

 ※原稿用紙を使用し、縦書き、自筆。(コピー不可)

 ※原稿用紙は、学校で配付します。

 

3 詳細

 下記URLから、青少年読書感想文全国コンクールのHPを確認できます。

  https://www.dokusyokansoubun.jp/

※1年生の必須の宿題です。(3・5年生は1学期中に提出済みです。)

1年生は夏休みに敬老作文のメモに取り組みます。詳しくは1年生の学年だより(夏休み号)をご覧ください。

・課  題  :自分たちの祖父母や身近な老人たちへ向けて日ごろの感謝の気持ちなどを作文に書いて表すこと。

※4年・5年生の必須の宿題です。

 全員提出します

 1 募集内容

  •  火災予防に関連した作品
  •  画用紙は四つ切画用紙を使用
  •  ポスターの向きは、縦長とする。(定形外は選考対象外となります。)※画用紙を4年生・5年生の全児童に配布いたします。
  •  火災予防に関する文字を入れてください。

    (参考)2025年度全国統一防火標語

   「急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし」 

   「住宅用火災警報器を設置しましょう」

  •      ポスター裏面に、学校名、学年、氏名(ふりがな)を記入した別添の「出品表」を添付してください。    
  •      参加者全員に参加賞が贈呈されます。

※6年生の必須の宿題です。全員提出します。

  1 内容  「明るい選挙を呼びかける印象的なポス

       ター」                     

  2 画材と大きさ

        画用紙の四つ切(542mm×382mm)

     ※画用紙を6年生の全児童に配布いたします。

  3 作品の裏右下に学校名、学年、氏名(ふりが

    な)を必ず書いてください。(別添応募作品

    票をお貼りください。

     募集要項URL  https://www.akaruisenkyo.or.jp/060project/06502poster/

 

②選択課題

②選択課題(全員が、下記の枠から1つ選んで取り組むもの)

 

1 課題

  • テ  ー  マ:理科に関すること
  • まとめ方:理科に関して興味がある事柄について、実験や観察を行い、研究の成果をまとめ、グラフや写真などを使って効果的に表現すること。タブレットPC内で、スクールタクトやgoogleスライドCanva  等を活用して研究のまとめを行いましょう。模造紙や画用紙などがよい場合はそれでもかまいません。          ※埼玉県科学教育振興展(理科展)の審査がPDFデータ提出に変更されたため、出品を希望する場合は、4用紙換算で8枚以内で研究のまとめを行いましょう。

 2 使用する素材等  

  • スクールタクト内の「自由研究」の課題にまとめるか、googleスライド等でまとめを行いましょう。
  • 模造紙、画用紙、レポート用紙、ノート等は、各ご家庭でご準備ください。

 3 参考資料

  • 埼玉県理科教育研究会から出されている「研究のまとめ」を参考にまとめましょう。

      研究のまとめ方

1内  容    

  • 学校のみんなで食べてみたい給食の献立を募集。11月以降の給食に採用されます。わが家のじまん料理や私のアイデア料理、みんなに知らせたい郷土料理や海外の料理、みんなが元気で健康になれる料理(うす味や、栄養バランスなど)

 2注意点     

  • 1度にたくさん料理できるもの。生ものは使えません。特別な材料(ねだんが高いもの、手に入れることが難しいもの)はさけてください。

3応募形式  

  •  1年生・2年生は参加の可否に関わらず、専用の応募用紙を全員に配布します。 参加される場合は応募用紙に必要事項を記入してください。
  • 3年生以上はGoogleクラスルームの クラスコード「oll6ssvu」に入室し、「授業」にある応募シートから応募してください。
  • 内容   ① 市販品に類似なものがなく、創意工夫されたものとすること。 ② 耐久性があり、実用に耐えられるものとすること。
  • 大きさ  たて45㎝ 横80㎝ 高さ70㎝以内
  • 重さ   20㎏以内
  • 材料   各ご家庭でご準備ください。
  • その他  別添の出品カードにご記入のうえ、提出をお願いします。

1 募集要項

  https://social.ja-kyosai.or.jp/contest/calligraphy/recruiting.html

 

2 注意事項

  (1)学校ごとに出品作品数が限られていますので、校内で審査を行い応募作品を決定します。

  (2)応募作品は返却されません。

3 半紙

  各ご家庭でご準備ください。

4 その他

   ※別添の「応募票(名札)」は間違い等がないよう保護者様が貼るようお願い致します。

    応募票は作品の左下に「のりづけ」してくだい。

 

絵のテーマや使用する画材は自由です。学校生活や夏休みで楽しかったこと、自分の好きなことなど。

使用する画材も、絵具・クレヨン・クレパス・色鉛筆など自由です。

 

参加の可否に関わらず、専用の応募用紙を全員に配布します。応募される場合は、そちらの用紙に使用して提出してください。

なお、出品された作品はマミープラス下戸田店に展示される予定です。

提出日は2学期始業式 8月29日(金)です。

詳細は下記データをご覧ください。

全国児童画コンクール.pdf

1 募集内容

  • テーマは自由です。子どもたちのオリジナルティあふれるアイデア貯金箱を募集します。
  • 材料は自由ですが、壊れやすいもの、腐るものは避けて、持ち運びができるものにしてください。
  • 作品の大きさは。1辺の長さを25cm以下にしてください。
  • 作品には個人の名前・顔写真などを記載しないでください。

 

2 詳しい内容はこちらのURLよりご覧ください。

   https://www.idea-chokinbako.jp/

1 課題 

  • 「わらび機まつり」に関する絵
  •  描画素材は問いません。文字や標語なども描き入れ可とします。

 

2 注意事項等

  • 参加の可否に関わらず、6年生の児童には専用の応募用紙を全員に配布します。参加される場合は応募用紙に必要事項を記入してください。
  • 宛名免に小学校名、学年・氏名(フリガナ)を記入してください。
  • 詳しい内容は、応募用紙と一緒に配布する募集要項をご覧ください。
③自由課題

③自由課題(希望者が、学校に提出せず、直接応募するもの)

社会を明るくする運動 埼玉県作文コンテスト

 

自由課題は学校ではなく、直接応募となっておりますが、こちらの課題のみ学校提出となります。

原稿には、題名・学校名・学年・氏名を必ず記載をお願い致します。

 応募者全員に参加賞があります。応募作品は返却されません。ご注意ください。

 

詳しくは下記の要項からお願い致します。

https://www.moj.go.jp/content/001441075.pdf

 

 

広告
635004
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る