学校ブログ
子供たちに大人気の
今日の給食は、子供たちに人気の揚げパンでした。
口の周りを汚さずに食べられたかしら。きな粉揚げパンもおいしいですね。
他には、「ABCスープ」も子供たちに人気です。
揚げパンピースの女子たち
学校のブログに載せるね、と伝えると「よっしゃ、有名になれる!」と喜ぶ揚げパン男子
どれにしようかな
今日のクラブは、3年生が見学に行きました。
3年生が行くと、クラブ長がクラブの活動内容を説明してくれました。4~6年生は、いつもより緊張しながら活動していました。
3年生は、各クラブがどんな活動をしているか見学したことを参考に、来年度のクラブを選択します。
もうすぐかしら。さくら。
4年生の音楽の授業でお箏の体験をしました。
爪をつけて、「さくら さくら。」を演奏しました。子供たちは、貴重な経験をし、楽しそうな様子でした。
しかし、この曲を聞くと、鰻屋さんを連想するのは僕だけでしょうか…。
展示替えしました
校内の図工作品の展示替えをしました。
職員階段には、展覧会に出品された作品が展示されています。ご来校の際に、ぜひご覧ください。
2月10日① 子供と大人では…
朝から雪が降り、子供たちは嬉しそうです!
雪だるまをつくったり、雪玉を投げたり(先生にも。ここぞとばかりに?)して楽しそうでした。
積もるといいなあと子供たち。かんべんしてくれと大人たち。
2月10日② 勇気のいる技
4年生の体育では、跳び箱運動を行いました。4年生は台上前転に取り組みます。勇気がいる技ですが、いろんな場で練習を重ね、多くの子が合格をもらっていました。
2月9日② だめ!ぜったい!
講師に学校医の庄先生をお招きし、6年生を対象とした薬物乱用防止教室が実施されました。保健の授業でも学ぶ、たばこやお酒、薬物の害についてより深く理解できたのではないかと思います。
2月9日① 自分たちで、いじめのない明るい学校を!
8日、蕨市いじめのない明るい学校づくり会議が行われました。中東小からは児童会の代表児童が参加し、リモート会議で中東小の取組などを話しました。
いじめをなくすために、蕨市の子供たちが主体的に取り組む会議でした。児童会の児童も、自分たちの取組をじょうずに説明することができました。
自分で考えて避難を
20分休み中の地震発生を想定した避難訓練を実施しました。
自分がいる場所に応じて避難する訓練でしたが、普段と違う場所での避難ということもあり、戸惑う児童も見られました。
継続して訓練を行うことで、自分で考えて行動・避難できる力を身に付けてほしいなと思います。
体育館で、なわとび検定中の児童は、体育館の中央に避難
教室で過ごしていた児童は、机の下へ避難
サッカー親善大会
6年生が、サッカー親善大会を行いました。
1組が中東小で、2組が南小で他校の児童と試合をしました。
中東小で審判をしましたが、仲間を思いやったり、フェアにジャッジしたりして、スポーツマンシップに則って試合をする姿が立派でした。
来年、同じ中学校になる子も多いと思います。あ、サッカー大会のときの子だ!ということもあるかもしれませんね。
代表の言葉では、落ち着いて、はきはきおお話していて、すばらしかったです。
1mより長いものを測るには(2年生)・かずさがし(1年生)
2年生の算数の学習で、1mについて学びました。これまでに、実際に1m物差しを使って、1mとはどのくらいの長さなのかを体験していました。今日は発展的な学習として、1mよりも長い長さを測ろうということで、3m物差しを作成しました。
1年生は、かずさがしビンゴをしました。学校内にあるものの数を数えながら、ビンゴに取り組んでいました。
2/3② 「ふわふわことば」と「ちくちくことば」
1年生の学級活動:ライフスキルの授業で「ふわふわことば」と「ちくちくことば」を学習しました。
言われてうれしい言葉や嫌な言葉のアンケートをとり、言われたらどんな気持ちになるのかな、と意見を交流しました。その後、ロールプレイをしたり、相手の気持ちをたずねたりしながら、「ふわふわことば」のよさや大切さを学びました。
相手がどんな気持ちになるか、どんな気持ちなのかを考えることは、人間関係を構築していく上でとても大切です。これからも、道徳やライフスキル等の授業や学校生活の中で、学んでいってほしいと思います。
文字を見るだけでも、うれしい気持ちになったり、いやな気持になったりしますね。
ロールプレイの様子
※1年生の掲示物です。とても惹かれたので、ご紹介します♪
2/3① 新入学児童保護者説明会でデビュー
新入学児童の保護者のみなさま、本日は、お忙しい中、新入学児童保護者説明会にご来校いただき、ありがとうございました。
さて、その説明会でデビューしたのが、「書画カメラ」です!
こちらは、今年度、ベルマークで購入していただいたものです。様々なPTA活動の一つとしてベルマーク集めに取り組んでいただいたPTA本部の方々、ベルマーク集めに取り組んでいただいた保護者の方々、そしてサポートボランティアでベルマーク集計に参加していただいたボランティアの方々。たくさんのご協力のおかげで、教育活動がよりよいものになっていることを実感しています。本当にありがとうございました。
他にも、購入していただいたものがありますので、今後紹介していきます!
資料などを映しています。
懐かしのリボン選び
季節を感じること
先日、とても寒い日に、プールに氷が張っていました。子供たちは渡り廊下からその様子を眺め、寒さを感じていました。
また、最近では、駐輪所の近くの梅が咲き始めました。少しずつ春が近づいてきているのが感じられます。
2月1日② 親善試合に向けて
7日(火)の市内親善サッカー大会に向けて、6年生の体育の授業でもサッカーの学習をしています。
ハートフルサッカーで学んだことを生かして、積極的に、楽しくプレーしている姿も見られます。
ゴールを決めた様子です。このあと、熱狂のワールドカップを彷彿とさせるパフォーマンスをしていました。
2月1日① むかし、むかし…
1年生の生活科でむかし遊びにチャレンジしました。
竹馬、羽子板、たけとんぼなど、初めはうまくできなくても、何度も挑戦しているうちにできるようになりました。
体や手を使う遊びをたくさん経験して、身体感覚を身に付けるなどしてほしいなと思います。
何をしているのでしょうか。
延期になっていたゲーム集会(2・5年生)が昨日実施されました。
上の学年の子が、ペアの子に優しく接する姿が見られ、異学年交流のよさを感じました。
また、児童会の子も、回数を重ねるたびに運営の仕方や話し方が上手になっていました。
5年生校外学習
27日(金)に実施した5年生の校外学習の様子です。
藍染体験では、実施するたびに、布を水の底に落としてしまう子がいるので、心配でしたが、どうだったのでしょうか。模様がどれもすてきですね!
土日をはさんで、手はきれいになったかな?
1/27② より遠くへ!
3年生の学習で、走り幅跳びを学習しています。
強く踏み切って高く跳んだり、両足で着地したりして、目標をもって取り組んでいます。
1/27① 今度こそ!
5年生が、2学期から延期になっていた校外学習に出発しました。
藍染体験をしたり、外郭放水路で防災について学んだりする予定です。
1/26② 警察の方がいらっしゃいました
蕨警察署より警察の方をお招きして、警察官のお仕事についてお話をしていただきました。
警察官と言っても様々な活動を行っていることを、3年生の児童がお話を聞いたり、動画を見たりして学習しました。
事前に提出していた質問にも答えていただき、警察官の仕事について、深く知ることができたようです。
1/26① 委員会発表
本日の児童朝会では、放送委員会と給食委員会がオンラインで発表しました。
どちらの委員会も準備をしっかりして、活動内容や全校児童に伝えたいことを発表しました。
できたらいいな こんなこと
1年生図工「できたらいいな こんなこと」では、共同絵の具を使って、絵を描きました。
写真を撮っていると、「これがペンギンで…」や「これは、パラシュートで…」といったように、お話を教えてくれました。絵を描きながら、いろいろなことを想像したり、考えたりしていて、すてきだなと感じました。
作品を持ち帰りましたら、たくさんお話を聞いてみてください。
校内書き初め展
23日から校内書き初め展が行われ、子供たちが一所懸命に書いた書き初めが掲示されています。
低学年はフェルトペンで、3年生以上は筆で書きました。
1/23② あしたへ ジャンプ(2年生)
2年生の生活科で「あしたへ ジャンプ」という学習をしました。
小学校に入ってから成長したことをグループで発表しました。その後、友達へ、「すごいね・ありがとうカード」を書きました。
このあと、なぜ成長することができたのか、考える学習につながります。
タブレットを使って資料をつくったり、発表したりする姿がすばらしかったです。
1/23① うまく伝わるでしょうか
昼休みにゲーム集会が行われました。今日は1・6年生のペアで活動しました。
ペアのお友達と一緒に活動できるのもあとわずかです。最後まで楽しく過ごしてください♪
※ゲームは「ジェスチャー伝言ゲーム」でした。
新しい環境に向けて
多くの6年生が進学する第一中学校の見学に出発しました。
中学校は、どんなところなのかとドキドキしながら(あまりドキドキしていないのかな、写真を見ると)出発しました。
1/19② ホップ!ステップ!
ホップ・ステップ・わらびっ子事業(キャリア教育)として、ギタリストの堤 千花さんをお招きして、お話をしていただきました。
「一日5分でもよいので、毎日続けると必ず力になること」や「姿勢をよくすることの大切さ」などをお話しいただきました。昨日の落合キャプテンのお話と通じるところもあり、運動も音楽も大切なことは共通しているということも感じられたのではないかと思います。
1/19① 本日よりオープンです!
本日より、3学期の図書室の利用が開始しました。
図書支援員さんが製作してくださいった「おみくじ」もあります!
3学期も、進んで読書に取り組みましょう。
今日の運勢はいかに…。どきどき。
げっ!・・・。
「わさび」と「キムチ」、どちらが好きですか?
18日、6年生を対象にして、浦和レッズハートフルサッカーが行われました。
1時間目は、落合キャプテンの講義、2・3時間目は学級ごとにサッカーをしました。
講義では、「思いやり」、「礼儀」、「一生懸命さ」など、落合キャプテンのこれまでの経験から、大切なことをお話しいただきました。
そのお話を受けて、実際にサッカーをしました。友達を思いやってプレーしたり、みんなで楽しく一生懸命応援したりする姿が見られ、とても楽しそうでした。
ビブスカラーが緑とオレンジだったので、チーム名は、「わさび」と「キムチ」でした。どちらもおいしいです。
落合キャプテンのお話
ボール遊びでも、相手がとりやすいように♪
試合を開始します!
ゴールを決めたら、みんなで喜ぶ❤
「自分を知る」
2年生のライフスキル教育の授業で「自分を知る」という学習をしました。明日以降、他学級も授業を行います。
自分で考える「自分のいいところ」と周りから見た「自分のいいところ」を知り、自分のいいところはいくつもあることや周りからの見え方等について学びます。
友達から「自分のいいところ」を伝えてもらい、うれしそうな様子でした。
練習の成果を発揮し、記録をのばそう!
今日から2月10日(金)まで、20分休みになわとび検定を実施しています。
冬休みなどに練習した成果を発揮して、記録をのばしてほしいと思います。
今日の学習
今日は中学年が体育館で競書会を行いました。3年生にとっては、初めての競書会です。広い体育館で、一生懸命書いていました。
4年生は、版画に取り組みました。刷った後、紙をめくるときのどきどきが版画の楽しみの一つでもあります。一生懸命彫った版が、キレイに刷り上がり、満足そうな様子でした。
5年生は、調理実習でみそ汁を作りました。煮干しから出汁をとったり、油揚げの油抜きをしたり、普段はなかなかできない経験をすることができました。
2年生も、教室で書き初めをしました。来年からは、習字での書き初めになります。子供たちも楽しみにしていました。
一筆入魂!競書会(高学年)
12日、体育館で競書会を行いました。
冬休み中に練習した成果を発揮したり、集中して取り組んだりする様子が見られました。
1年間のまとめの学期、3学期がスタート!
10日、3学期の始業式をオンラインで行いました。
3学期初日でしたが、良い姿勢で話を聞けている児童が多かったです。
児童代表の言葉では、5年生が話をしてくれました。最高学年に向け、3学期の目標を具体的に話していました。とても堂々とした話し方で、頼もしさを感じました。
また、10日には、一斉下校もありました。5・6年生の班長さんが1年生を迎えに行き、集団で下校することができました。
新しいお友達も転入してきました。よろしくね。1年生を迎えに来た班長さんたち
2学期も学校教育活動に、ご協力とご理解をいただき、ありがとうございました。
本日、終業式を迎え、2学期が終了しました。
どの学年でも行事が多い学期でしたが、保護者の皆様のご協力とご理解のおかげで、充実した教育活動を行うことができました。
以下、学校評価アンケートからの引用です。(掲載の許可を得ています)
「今年の運動会はとても観覧しやすかったです。去年から改善して頂き本当に感謝です。こどもの観覧席のうしろまで開放していただき、動線もとてもよかったと思います。中東小の運動会観覧は7年目ですが、一番見やすかったです。朝から敷物敷くために並ばなくてよいし、いいこと尽くめです。見学の受付して頂いたPTAの方々にも感謝したいです。ボランティアでしょうか?」
行事が少しずつできるようになってきたことで、これまで以上にPTA本部の方々をはじめ、保護者の皆様のご協力のありがたさを感じました。また、こうして、ボランティアの方々の協力にもお気づきになってくださる保護者の方もいらっしゃることを実感し、ますます嬉しく思います。
なお、学校評価アンケートの結果等の公表は3学期に行います。
3学期は1年間のまとめとなる学期です。引き続き、ご協力をいただくことも多くなるかと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
それでは、よいお年をお迎えください。
大掃除!
終業式を明日に控え、大掃除を行いました。
12月に入り無言清掃を意識してきましたが、大掃除でも静かに掃除する児童が多かったです。
3学期、きれいな教室でスタートできるので、気持ちがいいですね。
教室が広く感じますね!
寒さを感じて
1年生がチューリップの球根植えをしました。
「きれいに咲いてね!」という声が職員室まで聞こえてきました。
寒さを当てることでチューリップは成長するので、「寒さ」というものもまた大切なものですね。
ライフスキル教育(5年生)
ライフスキル教育を実践し、自己肯定感や自己効力感を高める授業を全学年で行っています。
昨日は、5年生が授業を行いました。
「ほめ方のポイント」を参考に、3日間、友達のことを観察しました。
そこで発見した友達のよいところを、背中に貼られた紙に書いていきます。
ほめ方のポイント
スキンシップも大切な要素です♪書かれたことを読んでいます。「心がぽかぽかします」という感想がたくさん聞かれました。
泳げなくなることはないと思うのですが
現在、昇降口・げた箱に「ほめほめの木」が掲示されています。人権週間からの取組です。
友達のよい行動やがんばっていることを見つけて、「ほめほめの実」に書いて貼ります。
自分のことを書いてもらったり、友達の良いところに目を向けたりして、児童同士が互いに認め合える学校になってほしいと思います。
12月16日② テッテレー
みなさんは、「こんなものがあったらいいな、たのしいだろうな、便利だろうな」というものはありますか。
6年生の図工で、「夢の新製品」に取り組んでいます。オリジナルの新製品を考え、身近な材料を使って実際に製作します。自由に発想したり、実際に形にしたりと、とてもたのしい題材です。
どんな新製品をつくっているのか、ぜひお子さんに聞いてみてください。
写真は「フライリュック」と「リサイクルマン」です。
身近な材料で細かいところまでつくったり、設定を考えたりしていました。
僕なら…
「無成長シャンプー」このシャンプーで髪を洗うと、毛が伸びない。今がベスト!というところで髪の長さを止められます。
「つやつやぽかぽかハンドクリーム」このハンドクリームを塗ると、爪も肌もつやつやに。しかも、ぽかぽかするので、冷え症にもいい。心もぽかぽかして人にやさしくできます。手を洗ってもぬらぬらしません。フローラルの香り。
ちょっと「夢」が足らないですかね…。
12月16日① 「1ねん3くみはかせになろう」
自分の好きなことを紹介したり、友達のことを聞いたりする活動を通して、自分と友達の違いに気付きました。感じ方や考え方など、多様性に触れるとともに、交流を通して自分や友達のことを深く知ることができたようです。
交流もたのしそうでした。
その後、お友達紹介もしました。
12月15日② 初めての…
3年生が初めての書き初めにチャレンジしました。机で書くときと感じが違うようでしたが、楽しそうに書いていました。
12月15日① レレレのレ
5年生が落ち葉掃きを…。
いえ、図工「地球は大きなキャンパスだ」で造形遊びをしました。
身近にある自然の材料や場所の特徴を生かして活動します。高学年は、材料だけでなく、場所や空間を生かすことも求められています。落ち葉をつるしたり、蔓を木に巻いたりする活動も見られました。
12月14日② 校外学習の様子(4年生)
先日、校外学習に行った4年生の様子です。
12月14日① スタンプ スタンプ!
1年生の図工「スタンプ スタンプ!」で、身近な道具や身体を使ってスタンプ遊びをしました。今日の活動が、学年が上がった時に、版で表す活動につながっていきます。
算数等と同じように、図工も学びを積み重ねていきます。
12月13日② 2学期読書賞の表彰が始まりました。
本日から、2学期の読書賞の表彰が始まりました。
今日は、50冊を読み終えた1年生が、校長室で表彰を受けました。
冬休み、3書きもたくさんの本を読みましょう。
12月13日① 先生方に向けて、ピザづくり!カワバンガ!
4年生の外国語活動で、先生たちにピザをつくろう、という活動を行いました。
身近な食べ物から、色味や栄養バランスを考えてピザをつくり、作ったピザをみんなの前で発表しました。
美味しそうなピザから個性的なピザまであり、一人一人一生懸命説明していました。
冬休み期間中の本の貸し出しが始まりました
今日から、冬休み中の本の貸し出しが始まりました。
冬の本コーナーもあります!冬休み中も、たくさんの本に触れましょう!
出発。どすこい。
4年生が利根大堰(おおぜき)、さきたま古墳、さきたま史跡の博物館、見沼通船堀に向けて出発しました。
気温は低いですが、天気には恵まれました!
授業で学んだことを、実際に確認し、学びを深化させてきてほしいです。
12月8日④税金の仕組みについて学びました
蕨市役所税務課の方にご来校いただき、6年生で租税教室を行いました。
税金の使われ方や税金がないと生活がどのようになってしまうのかを学びました。
税金の使われ方をよく考え、政治に参加していける大人になってほしいと思います。
12月8日③おいしく炊けるでしょうか
3・4時間面に5年生の調理実習が行われました。
昨年度までは、コロナ禍の影響で調理実習はできなかったので、少しずつ学びが戻ってきて嬉しく思います。保護者の皆様のご理解があってこそです。ありがとうございます。
さて、今日は、炊飯の実習です。普段は炊飯器でお米を炊くことが多いかと思いますが、調理によるお米の変化等も学ぶため、ガラス鍋を使って調理しています。新鮮な体験で子供たちも楽しそうです。家庭科は様々な教科の学びを総合的に活用します。ぜひ、多面的な視点で学びを深めてほしいと思います。
12月8日②児童朝会
本日の児童朝会は、生活委員の発表でした。クイズを出しながら、学校内での過ごし方やルールを説明してくれました。
また、児童会からは「ほめほめの木」について、お話がありました。友達のよい行動をたくさん見付けて、「ほめほめの実」を実らせましょう!
12月8日①伝統工芸のよさを伝えよう
先日、4年生からある冊子を手渡されました。国語の学習で日本の伝統文化について学習し、冊子にまとめたので見てください、とのことでした。渡しに来てくれた子は、楽器が好きだからを和太鼓を調べました、と話してくれました。自分が暮らす国の文化について理解を深めることは大切です。その上で他国の文化に触れ、比較し、多様性を感じることができます。
保護者の皆様でしたら、何に興味がおありでしょうか。僕は日本画・浮世絵、華道について深く知りたいです。
世間ではサッカーですが、本校ではバスケで盛り上がりました
7日(水)5年生の市内ミニバス大会が行われました。本校は南小との交流でしたので、1組は南小で、2組は中東小でバスケットの交流試合を行いました。勝ち負けだけでなく、プレーしたり、協力したりする楽しさを味わってくれればと思います。
バスケット、いいですね。映画も観たいです。
全校児童が集まっても、静かに整列ができています
6日、12月の講話朝会を行いました。
前回に続き、集合型の朝会でしたが、今日の朝会も全学年、静かに整列し、会に臨むことができました。
また今日の表彰では、多くの児童が大きな声ではきはきとした返事をすることができました。
生活目標のお話では、1年生の子供たちもお手伝いしてくれました♪
積極的にチャレンジしよう!
寒さに負けず、外や体育館で一生懸命縄跳びをする子が多く見られます!
体育委員さんの取組のおかげでもあります。
目標をもって、がんばってみてください!
朝の活動(児童会・代表委員、体育委員)
毎週月曜日、児童会と代表委員の児童があいさつ運動をしてくれています。
社会に出てからも、あいさつはとても大切です。
外国に行くと、知らない人同士でも目が合ったり、買い物をしたりしたときに、笑顔であいさつをします。それだけで、明るい気持ちになり、すてきな慣習だなと感じます。
本校の子供たちも、笑顔で、明るくあいさつができるようになってほしいと思います。
さて、今日から「なわとび検定」が始まります。体育館で検定を受けたり、校庭で練習をしたりする児童が多くなります。朝、体育委員さんが、なわとび板を校庭に準備してくれました。たくさん練習して、なわとびマスターになってほしいと思います。ご家庭でも、数を数えるなどのお願いをされることと思います。ご協力のほど、よろしくお願いします。
己との戦い
2日、持久走大会が行われました。
本番に向けて、試走や休み時間の練習もよくがんばっていました。
持久走は、だれにとってもつらいものですが、目標をもって走り切る姿が立派でした。
持久走を行うと、脳にも良い影響がある、と科学的データが示された本を最近読みました。継続して運動を行い、心身の健康維持と健やかな成長につなげてほしいと思います。
持久走大会に向けて、お子さんの体調管理や健康観察、応援等のご協力、ありがとうございました。また、試走や当日の見守り・運営も、寒い中大変お世話になりました。
開会式の様子
5年生女子。すばらしいスタートダッシュ。
3年生女子。軽やかな走りです。
1年生、初めての持久走大会!
待っている態度も立派でした!
閉会式。6年生にとっては、小学校最後の持久走大会でした。
生物園に行ってきました!
11月30日(水)に1年生が校外学習に行ってきました。(お知らせが遅くなりました)
足立区生物園でたくさんの生物(なまものではなく)を見たり、公園で遊んだり、楽しい一日になったことと思います。
キガリからこんにちは
「キガリ」がどこの首都か、ご存じでしょうか。国旗はこちらです。(正解は、最下部にあります)
29日、5年生の総合の学習で、青年海外協力隊としてキガリで活動している石井先生とオンラインで学習をしました。
環境問題に関わることとして、キガリはごみの分別がないこと、月に1回ゴミ拾い運動を行っていること、町全体がきれいなことなど、お話をしていただきました。
外国の様子を直接聞くことができ、よい経験になったことと思います。
日本の中古車がよく走っています!
クイズにも挑戦。
石井先生がいらっしゃる国は、「ルワンダ」でした!
しじみに一票です。
25日(金)に給食センターの方が来校し、5年生に栄養指導を行いました。朝ごはんを食べることで、3つのスイッチ(頭・体・おなか)が入るということを学びました。その後、よりよい朝ごはんを食べるために、自分たちにできることを考えていました。
28日(月)は5年2組の家庭科の学習で「お米」「みそ」について、学習しました。これから、調理実習にもつながる単元なので、子供たちも意欲的でした。
ご家庭でみそ汁は、飲まれていますか。僕は、しじみの味噌汁が好きです。なめこもおいしいです。
委員会発表
今日の朝会では、掲示委員会と図書委員会の委員会発表を行いました。
掲示委員会はスライドを、図書委員会は動画を活用して、オンラインで委員会の活動を紹介したり、全校児童へのお願いを伝えたりしました。
司会を務める児童会役員です♪
燃え上がれ~♪燃え上がれ~♪
キャンプファイアでは、ありません。
5年生の総合の学習です。5年生の総合で、環境について学習しています。そのまとめとして、さまざま企業でも環境を守る取組をしていることを学びました。
その一つとして、エコプラ(プラモデルの枠の部分を再利用しています)を作っているバンダイナムコさんの取組を体験しました。
悪戦苦闘しながら、完成を目指していました。
授業風景
1年生の図工「はことはこを くみあわせて」です。今日は、1年1組で授業をしていました。
テープを輪っかにしたり、円柱をタコさん開き(僕が今、命名しました。)したりして、箱と箱をくっつけて作品をつくっていました。
2年生の国語「おもちゃの作り方をせつめいしよう」では、「まず」、「つぎに」、といったような順序を示すような言葉を使って、自分が選んだおもちゃの作り方を書いていました。文を書くときには、「だれに伝えるのか」をはっきりさせることが大切です。今回は、「おかあさん」や「かぞく」に向けて、書いている子が多かったようです。
ドッジボール 対 ソフトボール!
どちらが重いでしょうか。
3年生の算数「重さをはかって表そう」の学習が始まりました。
大きさや形は重さに関係するのか。持って比べればわかるのか。
子供たちは、これまでの生活経験を基に考えていました。1時間目となる今日は、お手製天秤を作って、身近な文房具の重さを量っていました。
今日はたくさんの来校者が!
本日は、蕨高校生との交流、音楽家派遣授業(6年生)、試走があり、たくさんの来校者で学校がにぎやかになりました。
高校生との交流は、コロナ禍以降初ということもあり、子供たちもとても楽しそうにしていました。勉強を教えてもらったり、一緒に試走をしたり、休み時間に遊んだり、楽しい一日になったことと思います。
音楽家派遣授業では、ピアノやサックスの音色や素敵な歌声を味わえる、貴重な時間となりました。
本日は3つの学年で試走が行われました。すでに実施した学年でもそうですが、保護者の皆様のご協力に、大変感謝しています。寒い中、児童の安全な試走を見守っていただき、ありがとうございます。
ボルト選手より速い?
5年生の算数の学習で、「単位量あたりの大きさ」について学習しています。その中で、「速さ」について学習しました。
動画の中のボルト選手は19.19秒で走っていました。その後、みんなのスポーツテストの結果を聞くと、「あれ、じゃあみんなの方が速くない?」と先生。
すると、5年生のみんなは「いやいや!距離が違うから!」と。そう、ボルト選手は200m、みんなは50m。距離をそろえないといけないね、と授業が進んでいきました。
箱+箱=?
1年生の図工「はことはこを くみあわせて」の学習です。
いろいろな紙箱の組み合わせを試し、形や色の特徴を生かして表したいことを考えました。また、「くっつけの技」も学習しましたので、それらの技も生かして、すてきな作品をつくってほしいなと思います。
ご家庭で、たくさんの箱をご準備いただき、ありがとうございました。
吾輩は兎である。名前は…
チョコちゃんです。
飼育委員の児童やボランティアの方が毎日お世話をしてくれています。
雨の日も、寒い日も、いつもえさや水を替えたり、掃除をしたりしてくれています。
もこもこふわふわでかわいいです。
地震・火災想定の避難訓練を実施しました
昨日も茨城県で大きな地震がありました。
今日は、「いつ、どこにいても落ち着いて避難できること」を目指して、お知らせをせずに避難訓練を行いました。
担任の先生の指示を聞いて、避難することができました。
皆既月食、きれいでしたね
昨日の皆既月食は、校内でも話題になっていました。肉眼できれいに見られたでしょうか。ぼやけませんでしたか。
そう、やはり視力・目は大切です。
そこで、今週の火曜日から保健委員会の取組で視力検査キャンペーンを実施しています。
視力を測定することで、自分の視力を知ったり、自分にあった眼鏡を用意してもらったりして、視力や目の健康に興味をもってほしいなと思います。
ポスターもインパクトがあってすてきです。
受付。いらっしゃいませ~
今年度初、集合型講話朝会
8日、今年度初めての集合型講話朝会を行いました。
全児童が集まることで、集団行動をより意識したり、中・高学年が整列や話の聞き方等の手本になろうと自覚をもったりするよさがありました。
また、表彰も行われ、壇上で賞状を受け取る児童だけでなく、呼名をされる児童も嬉しそうにしている姿が印象低でした。
ご協力、ありがとうございました。
天気にも恵まれ、運動会を無事終えることができました。
これまでお子さんの体調管理や衣装等の準備などで大変お世話になりました。
本日の運動会では、これまでの練習の成果を存分に発揮することができたのではないかなと思います。僕は、子供たちが徒競走で全力で走る姿や表現運動で楽しそうに踊る姿が印象的でした。
また、高学年の子供たちは、係の活動もありました。どの係も大切なものであり、どれかが欠けてしまうと運動会は成り立ちません。これまでの準備や本番の活動も本当によくがんばっていました。
最後に、保護者の皆様におかれましても、片付けや受付など、本当にお世話になりました。子供たちの係活動と同じように、保護者の皆様のご協力がなくては、運動会の運営は困難になってしまいます。大変感謝しております。
運動会は今日で終了ですが、引き続き、学校の教育活動は続きます。これからも学校教育へのご理解とご協力をお願いいたします。
いよいよ明日です!
全校児童が集まっての運動会が、いよいよ明日、3年ぶりに開催されます。
これまでの練習の成果や当日一生懸命取り組む姿を、ぜひご覧ください。
入退場門などが設置されると、運動会感がよくでます。
また、受付等のお手伝いのご協力もありがとうございます。どうぞよろしくお願いいたします。
机の脚を対角線でつかんで避難
本日10時に、市内で緊急地震速報の訓練が行われました。
放送に合わせて、児童もすばやく、そして静かに机の下にもぐり、教師の指示をしっかりと聞いていました。
立派な態度でした。
練習も大詰め!
運動会まで残りわずかとなりました。
どの学年も完成度を高めるために、練習に励んでいます。
引き続き、体調管理に気を付けていただき、元気に運動会を迎えられるようにしてください。
1つ分×いくつ分
2年生の算数でかけ算を学習しています。
先週は、教室の中でかけ算で表せる場面を考えました。
身の回りにも学習につながることがたくさんあります。ご家庭でも、一緒に探してみると学習も深まることと思います。
また、算数はただ立式したり、計算したりすることができるだけではなく、その数字は何を表しているのか、その計算で何が求められるのかを理解していることが大切です。
学校においても、そのようなことを意識して指導をしていきます。
無事、到着しました♪
27日16時頃、6年生が修学旅行から帰ってきました。
「景色や東照宮がきれいで、印象的でした!」と話していました。見学したものや宿での時間も、よい思い出になったことと思います。
今回学んだことや興味をもったことを今後の生活や学習に生かしてほしいと思います。
写真は、出発式と同じように見えますがますが、よお~く見ると、子供たちの胸の中にはキラキラした思い出がつまっているのが見えます。ね。
硫黄のにおいもしばらく続くことでしょう。僕はわりに好きです。あのにおい。
全員そろって出発♪
26日(水)6年生が修学旅行に出発しました。
全員ぞろって出発することができてよかったです。ご家庭でも、これまでの体調管理や準備のご協力、ありがとうございました。
明日も全員が元気に、そして楽しい思い出をいっぱいつくって帰ってきてくれることを期待しています!
昨年度の到着の会の時には、小学校生活の一大イベントが終わってしまった感がどんより漂っていました。修学旅行をとても楽しみにしていた反動もあったのでしょう…。今年はどうでしょうか。
いろいろなフルーツが登場
1年生のたし算「3+9」の学習です。
これまでは、後ろの数を分けて10のまとまりをつくっていましたが、今回は前の数(3)を1と2に分けて、10のまとまりをつくってもよいということを学習しました。10のまとまりが大切だということですね。
授業では、子供たちが自分や友達の考えをしっかりと話している様子が印象的でした。また、先生の説明の中に、「さくらんぼ」や「バナナ」などのフルーツが登場しており、工夫しながら考え方を伝えていました。
ちなみに、僕はスイカと梨と桃が好きです。(スイカをフルーツとした場合)
布を固めて・・・
4年生の図工「どろどろカッチン」では、布を液体粘土で固めて、その形から表したいことを発想し、作品を作り出しました。
偶然できた形から、豊かな発想をしている作品も多く、展示している廊下が華やかになりました。
運動会に向けて
運動会に向けて全体練習を行いました。
全校児童が一斉に集まることが少ない状況なので、全員が整列したり、一緒に行動したりする経験は貴重なものになっています。
このようなことも学びの一つなので、今後も機会を設定して行っていきたいと考えています。
体育委員のみなさんも活躍しています。
中東っ子体操
順調、順調♪
運動会が近づいてきました。表現運動の練習も順調に進んでいます。
体調管理や洗濯等、ご家庭におかれましても、たくさんご協力いただき、ありがとうございます。
引き続き、よろしくお願いいたします。
校庭に出て、場所の確認!きれいな円になれているかな?
動きや音がそろって、かっこいいです!
迫力のある演技を楽しみにしています!
いつもありがとうございます!
ご紹介が遅くなりました。(写真があればと思って探していたのですが、見つからずずみません。)
13日(木)に、市P連(蕨市PTA連絡協議会)が本校を会場に開催されました。市内のPTA会長や校長先生が来校し、協議を行いました。
この協議会のために、中東小のPTA本部の方には、駐車場、会場設営、放送器具、当日の流れ等、たくさんの準備や計画をしたり、当日の運営をしたりしていただきました。たくさんの準備、そして、当日も遅くまでの協議会、本当にお世話になりました。
PTA本部の方にお礼を伝えたところ、「大変だったけど、子供(お子さん)がおうちのお手伝いをよくしてくれるから、私も支えられています」とのお話でした。
学校は、保護者の方々だけでなく、子供たちにも支えられているのだと感じました。本当にありがとうございました。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
キラリ読み聞かせ★
10月12~14日に、読み聞かせを行いました。
今回は、管理職や専科の教職員が担当しました。学年の実態に応じながら、読み手のカラーもでた選書でした。
例えば、理科専科‥ガリレオ・ガリレイのお話(挿絵がきれい!)、養護教諭…「はしれ!やきにくん」(食育につながるお話だそうです)などなど。
僕も1年生の教室で読みましたが、1年生がよくお話を聞き反応してくれて、読んでいても楽しかったです。(ちなみに「すてきな 3にんぐみ」と「へびのみこんだ なにのみこんだ」です。前者は内容が、後者はtupera tuperaさんの絵が好きです♪)
ぜひ、ご家庭でも読み聞かせを行ってみてください。
出でよ!化石!
6年生の理科「土地のつくりと変化」で地層の学習をしています。
今日は、ドライバーとハンマーを手に、化石の発掘に臨みました。本物の化石なので、子供たちも嬉しそうにしていました。残念ながら、収穫がなかったり、粉々にしてしまったりしている子もいましたが、こればかりは化石運&発掘スキルなので…。
いってらしゃい!
天候が心配されましたが、無事2年生が東武動物公園に向けて、出発しました。
学校に帰って来たら、どんな動物が印象的だったか聞いてみたいと思います。
2年生だからでしょうか、バスもかわいい♪
始まりは1947年
本日より、赤い羽根共同募金の取組が始まりました。多くの子供たちが、募金活動に協力してくれている姿が見られました。
14日(金)まで、朝の時間に児童会の児童が校長室前で募金を受け付けていますので、引き続きご協力のほどよろしくお願いいたします。
恭しく受け取る児童会の児童。こういうスタイルなのかな。
以下、赤い羽根共同募金HPより引用
「共同募金は、戦後間もない昭和22(1947)年に、市民が主体の民間運動として始まりました。
当初、戦後復興の一助として、被災した福祉施設を中心に支援が行われ、その後、法律(現在の「社会福祉法」)に基づき、地域福祉の推進のために活用されてきました。
社会の変化のなか、共同募金は、誰もが住み慣れた地域で安心して暮らすことができるよう、さまざまな地域福祉の課題解決に取り組む民間団体を応援する、「じぶんの町を良くするしくみ。」として、取り組まれています。」
じゃんけん王は、だれだ⁉
10月3日の1・6年生のペアを皮切りに、それぞれのペア学年とのゲーム集会が行われました。
じゃんけん列車を行い、ブロックのチャンピオンが決まりました。
他の学年との交流を通して、自分たちの学年の役割や責任を自覚し、今後の学校生活に生かしてくれるといいなと感じました。
ゲーム集会を計画・運営してくれた児童会の皆さんも、立派に運営していました。
※ゲーム集会を終えて教室に戻るときに、泣いている1年生に6年生が優しく声をかけて、トラブルを解決してくれている姿がありました。とても頼もしい姿でした。
顔は見えませんが、負けた子は絶望的な表情です。
美しい音色が…
昨日、廊下を歩いていると美しい音色(山のポルカ)が聞こえてきました。
2年生の教室からでした。
2学期は学級担任が音楽の授業を行っています。机間指導しながら、一人一人に丁寧に指導をしていました。
僕は音楽の授業を行ったことがないので、先生方、すごいなぁと感心しながら見ていました。
※子供のころ、リコーダーを吹くと、たくさんのよだれが垂れてしまっていたので、つらかったです。リコーダーが悪かったのか、先生の教え方が悪かったのか。おそらく(というか確実に)僕の吹き方が悪かったんでしょうね。だらだらでした。
「見つけたよ、わたしの色水」
2年生の図工で「見つけたよ、わたしの色水」を学習しました。
色水をつくるだけでなく、どこに飾ったらきれいか考えたり、タブレットで撮影しコラージュしたりしました。
飾った様子飾った様子コラージュ作品コラージュ作品
1年生も砂場で実験?
先日の6年生に続き、1年生も中庭の砂場で・・・図工を行いました。
「さらさらどろどろいいきもち」という題材で、全身で砂の「さらさら」「どろどろ」を感じていました。
とても楽しそうな声が職員室まで届いていました。
さらさら~
このあと、水を入れてどろどろに。
パワーアップの会をひらこう!
1年1組の特別活動で学級会を行いました。
司会や黒板記録など、司会グループの子が役割を担ったり、理由を加えて自分の意見を発言したりしていました。
また、何のために「パワーアップの会」を行うのかを意識しながら話合いを進めていました。
オリジナルの遊び「りんごおに」を説明しているシーンです。
どこから来たの?
3年生の社会科の学習で「スーパーの品物は、どこから届くのか」、学習しました。
前日にお願いしたのにも関わらず、おうちからラベルや商品の袋を持ってきてもらい、調べ学習をすることができました。急なお願いにもご対応いただき、ありがとうございました。みんなの夕食も予想しながら、楽しい学習ができました。
学習を実際の生活と結びつけることで、学びが定着したり、意欲が高まったり、新たな疑問をもてたりします。ぜひ、学校でどんな授業をしたのか話したり、一緒にスーパー等で確認したりしていただければ幸いです。
心強い助っ人!
本日、5年生が家庭科の学習で初めて、ミシンを扱いました。
予想通り、ミシンの扱い方やボビンの巻き方などに苦戦していました。そんな中、心強い助っ人、「ミシンボランティア」の方々のお力を借りたことで、子供たちも安心して取り組むことができました。ありがとうございます。
引き続き、お世話になります。よろしくお願いします。
4年生「育ちゆくからだとわたし」
4年生の保健「育ちゆくからだとわたし」で養護教諭と連携し、授業を行いました。
変化する心身のこと、体の変化等は一人一人は異なること、健康に成長するためには食事・運動・休養・睡眠が大切なことを学びます。
これから思春期を迎え、心も複雑になってくる時期かと思います。(僕自身も反抗期とか面倒な子供だったと思います…)子供たちの自主性や思いを大切にし、寄り添っていけるようにしたいと思います。
筋肉をもりもりに!
体育委員による筋肉モリモリ運動が始まりました。
今日は、校庭で綱引きをしました!高学年の児童もとても楽しそうに取り組んでしました。
中東小のスポーツテストの結果からは、シャトルラン、ボール投げ、立ち幅跳びが課題となってます。握力、長座体前屈、上体起こしはよい記録でした。
これからも運動に親しんで、苦手なことを克服したり、得意なことをさらに伸長したりしてほしいと思います。
スポーツの秋到来!
一気に涼しくなり、過ごしやすく(肌寒いくらいに)なりました。
〇〇の秋、ということで何かに取り組むには適した季節になりました。
今日は中学年の朝運動でした。各学級の目標の回数を超えられるように、声を掛け合って長縄にチャレンジしました。
教頭先生も一生懸命縄を回してくれています。
5年生の砂遊び・・・ではなく、理科の学習です
先日までの大きな台風による被害が、日本各地から聞かれました。
5年生の理科「流れる水のはたらきと土地の変化」では、砂場に山や川をつくり、水が流れる様子や増水によって土地が浸食される様子などを学習しました。
生活と学びがつながる学習です。ぜひ、普段のニュースも科学的な視点で見聞きしてほしいなと思います。