学校ブログ
1年生を迎える会
1年生を迎える会を行いました。
ICT機器を活用して、歓迎の言葉を伝えたあとに、1年生が各学年の廊下を歩きました。
学校探検をしながら、各学年のアーチをくぐる1年生は、みんな笑顔でした。
給食開始
2年生以上の学年で給食が始まりました。コロナ対策、アレルギー対策をして、健康で安全な給食をいただきたいと思っています。
始業式
春休みを終え、元気な中東っ子が戻ってきました。始業式はオンラインで行いました。
また、クラス替えをして、新しい友達と、新しい先生と学級びらきがありました。
令和3年度卒業証書授与式
令和3年度 卒業証書授与式がおわりました。桜咲く中、74名の卒業生がそれぞれの進路に向かって巣立ちました。
卒業生の皆さん、保護者の方々、おめでとうございます!!お体に気を付けて、がんばってください!!
梅の花とメジロ
立春をすぎて、暖かい日も増えてきました。昇降口の梅の花がたくさん咲いています。今日は梅の花にメジロが来ていました。もう春はすぐそばまで来ていますね。
節分給食 恵方巻
2月2日は節分でした。
給食では、節分にちなんで、児童が巻く恵方巻が出ました。
1年生は、初めての海苔巻きだったので、校長先生が手巻きの動画を作り、参考にしながら食べました。
6年生 キャリア教育(ホップステップ蕨っ子事業)
6年生のキャリア教育(ホップステップ蕨っ子事業)で、音楽家のギター奏者(堤様)の演奏を聞きました。
すてきな演奏や講演を通して、将来の夢や希望、そして働くことを考える、よい時間にすることができました。
雪がふってきました
雪がふってきました。
先ほど、児童は下校しました。
明日の朝は、スリップなどしないように、気を付けて登校してください。
6年生 浦和レッズ・ハートフル・サッカー
浦和レッズの指導スタッフが来校して、ハートフル・クリニックを実施していただきました。
このクリニックは、『元気にボールを追いかけて体を動かすことの楽しさを体感してもらうと同時に、「思いやり」の大切さを知ってもらうこと。』を目的にしています。
今日は大寒。気温が低く寒い日でしたが、指導スタッフの方々が、元気にていねいに、そしてわかりやすく教えてくださったおかげで、子供たちは楽しく体を動かすことができました!
3年生 クラブ見学
3年生がクラブ見学を行いました。6年生のクラブ長から説明を受けたり、実際に活動している様子を見学したりしました。
来年度4月から『どのクラブに入ろうか』と悩みながらも、たくさん笑顔が見られました。
蕨市内小中学校 一斉接続チャレンジ
Chrome book(タブレット端末)の一斉接続チャレンジを行いました。
市内の小中学生が一斉にYou tube liveに接続し、賴髙 英雄 市長や松本 隆男 教育長の話を聞きました。
後半には、アンケートを行い、Chromebookを使って『好きな教科』や『好きな給食』を回答しました。
好きな教科の第一位は『体育』。好きな給食の第一位は『あげぱん』でした。
高学年 朝運動
高学年の朝運動では、長なわとびを行っています。
学級ごとにチームを組んで6学級で競っています。
今日は6年1組が170回を超える記録で優勝しました!
タブレット貸与式
年末に導入されたChrome book(タブレット端末)の貸与式を行いました。
写真(上)は、校長先生から児童会長に手渡されている様子。
校長先生からは、「学習をすすめるためにとても便利なものです。正しい使い方を学び、大切に使っていきましょう。」という話がありました。
これからの学習に役立てていきます。
一斉下校
地域ごとに担当者から安全指導を行い、その後、一斉下校を行いました。明日から3連休となります。また、寒さが増してくる季節なりますが、これからも、安全に登下校ができるようにしていきたいと思います。
第三学期 始業式
昨年末に、児童一人に対して1台Chrome book(タブレット端末)が導入され、校内のWi-fi環境が整いました。第三学期の始業式は、それを活用してオンラインで行いました。
新年のご挨拶
謹んで新春をお祝い申し上げます。
旧年中は大変お世話になり、誠にありがとうございました。今年のお正月はご家族で楽しくお過ごしのことと存じます。
本年もお子様をはじめ、御家族の皆様のご多幸を心からお祈り申し上げます。
よいお年をお迎えください
特別日課4時間が終わり、先ほど児童が下校しました。
「よいお年を~!」とあいさつをする子供たち。冬休みに向けた期待が笑顔から伝わってきました。
安全で健康な冬休みをお過ごしいただき、よいお年をお迎えください。
第2学期 終業式
朝の時間に第2学期の終業式が行われました。新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、今年は終業式等を放送で行っています。各教室ではきちんと姿勢を正して、校長先生の話を聞く子供たちの様子が見られました。
校長先生からは、次のような話がありました。
2学期の皆さんの様子を『あ・い・う・え・お』で振り返ってみたいと思います。できたのか、どうかをぜひ一緒に振り返ってみましょう。 『あ』『挨拶・返事』のあです。先生方だけでなく、登下校の安全を見守っていただいた方々へ、そして友達へ明るい気持ちのよいあいさつをすることができましたか。名前をよばれたとき、はっきり返事ができましたか。 『い』『一生懸命』のいです。2学期の始業式では、目標をもち、1日1日コツコツとあきらべずにがんばりましょうという話をしました。目標達成に向けて、一生懸命がんばりましたか。達成できたことは自信として、できなかった目標は、達成に向けて努力を続けましょう。 『う』『運動』のうです。2学期は、体育の授業や朝運動、休み時間で運動する機会がありました。進んで体を動かすことができましたか。そして、今ではなわとび検定の取組みが行われています。校庭ではたくさんのお友達が練習する姿が見られました。ぜひ、自分の目標、そして『なわとびマスター』を目指して、冬休みもなわとびに挑戦してください。合わせて、冬休みも『早寝・早起き・朝ご飯』、『手洗い・うがい』、そして『マスクの着用』を続けましょう。 『え』『笑顔』のえ。笑顔いっぱいに過ごすことができましたか。笑顔は、心と体が健康な証拠です。そして、笑顔は心の栄養になります。3学期も笑顔を忘れずに過ごしてください。 『お』『お手伝い』のお。学級には当番活動や係活動があります。掃除もあります。5・6年生になると、委員会活動など学校のための仕事も増えてきます。それらのことを進んで行うことができましたか。また、この冬休み中、大掃除をするお家も多いと思います。ぜひ、進んでお手伝いをしましょう。
2学期の振り返り『あ』から『お』までを、できていなかった人は、まだ12月31日までの3日間で、できなかったところを少しでもなくして、笑顔で新年を迎えられるようにしましょう。
冬休みを大きな事故に巻き込まれることなく安全に、そして充実した毎日を過ごし、1月8日、『元気いっぱい、やる気いっぱい、笑顔いっぱい』の皆さんと会えることを楽しみにしています。 ※一部抜粋 |
大掃除
全校児童で大掃除を行いました。みんなで一生懸命に掃除をして、1年の汚れをきれいに落としました。
午後は、教職員で各教室をワックスがけをしたり、校庭に塩カルを散布したりしました。すっきりした環境で新しい年を迎えようと思います。
4・5年生 競書会
4年生と5年生が競書会を行いました。心を落ち着かさせて、美しい文字を書くようにがんばりました。